カテゴリ:報告
第49回「雑居まつり」に参加しました。
2024年10月13日(日)、世田谷区羽根木公園にて第49回「雑居まつり」が開催されました。
「雑居まつり」は、「地域の問題は地域住民の手で!」を合言葉に、福祉・教育・食・平和・国際協力などの分野で活動している団体やグループが開催するイベントで、半世紀に近い歴史を有しています。
今回は、59の出展者が思い思いに工夫を凝らしたブース展開を行い、秋晴の下、多くの世田谷区民が訪れ、各ブース大盛況の1日となりました。
またステージでは、世田谷区・保坂区長の挨拶をはじめ、多種多様な芝居、音楽等のパフォーマンスが繰り広げられ、恒例のサンバパレードが賑やかにフィナーレを飾りました。
第49回ステージプログラム
9:55 | 実行委員長あいさつ |
10:00 | 風鼓の会 和太鼓 |
10:20 | 原水爆禁止せたがや市民会議 活動アピール・歌 |
10:40 | 普通学級で障害児を受けもつ担任と親の交流会 活動アピール・歌 |
11:50 | 社会福祉法人 自立の家 F-TAMA フォークミュージック |
11:20 | 大きな木保育園 口笛 |
11:40 | 手話サークルたんぽぽ 手話歌・手話パフォーマンス |
12:10 | デートDV防止せたがやネットワーク アピール |
12:20 | JOY バンド演奏 |
12:40 | 保坂展人世田谷区長挨拶 |
12:55 | 手話サークル輪の会 手話歌 |
13:15 | NPO法人 世田谷区聴覚障害者協会 アピール |
13:50 | 市民連合めぐろ・せたがや紙芝居チーム 紙芝居 |
14:20 | 生活クラブ運動グループ 世田谷地域協議会 ピースアピール |
14:40 | 「ふるさと」合唱 |
15:10 | ボランティアサークルうんどうぐつ エイサー演舞 |
15:30 | フィナーレ P-RAZIL&サンバ隊 サンバパレード |
16:00 | 終了 |
会場案内図
※プログラムと案内図 出展:下記サイト
「雑居まつり—ボランティアと福祉を考えるわたしたちがつくるおまつりです . 」https://www.zakkyo.jp/
「そとでる」の運営団体である「NPO法人せたがや移動ケア」は早くからこのイベントに参画しており、今年度も出展。「NPO法人ハンディキャブを走らせる会」「けやき学級」と共同で、3区画を使ってブースを出展しました(エリアC:ふれあい通り)。
吉田理事長、(NPO法人せたがや移動ケア)、碓井理事長(NPO法人ハンディキャブを走らせる会)の参加もあり、「そとでる」、「おでかけサポーターズ」、「けやき学級」、の現役、OB含め多くのスタッフが運営に協力。あたたかな日差しのなか 訪れた人々に対して、効果あるPR活動を行うと共に、その存在感を内外に示す好機となりました。
「福祉有償運送認定運転者講習会」開催!!
2024年6月15日(土)、16日(日)に、「福祉有償運送認定運転者講習会」を世田谷ボランティアセンターにて開講いたしました。
受講者は7名で、移動支援についての心構え、基礎知識、福祉車両について等を座学講義で学び、実技では車椅子を利用しての階段介助や実際の運転などを行いました。
今回の受講者は、積極的に福祉有償運送へ取組む予定の方も数名おられ、アンケートでも総じて高評価を頂きました。今後の地域でのご活躍が大いに期待されます。
本講習会は、次回2025年1月の開講を予定しております。
上段の写真:全員でパチリ!
下段写真:階段介助風景
「セニアカーを用いた社会実験─希望ヶ丘団地」報告
2024年1月31日(水)、「セニアカーを用いた社会実験(2023年2月19日(日)、UR希望ヶ丘団地(船橋7丁目)で実施)」の報告が行われました(10:00─10:30、船橋まちづくりセンター(船橋4丁目))。
写真:船橋まちづくりセンター外観(世田谷区ホームページより)
報告は、実験を実施した高橋 良至教授(東洋大学 福祉社会デザイン学部 人間環境デザイン学科)がされ、「そとでる」(NPO法人「せたがや移動ケア」)鬼塚事務局長は実験協力担当として出席しました。
高橋教授は、2023年2月に行った実験(アンケート、セニアカー実走行)についてまとめた論文と学会発表ポスターを元に、研究と実験の結果をご報告。出席された世田谷区船橋まちづくりセンター 長谷所長、星野係長、船橋あんしんすこやかセンター 渕上様に、超高齢社会と買い物困難者の関係、団地高齢者の移動と買い物(食料品)の現状、UR都市機構・団地自治会・サミットストアの協力のもとに実施した「セニアカーを用いた買い物実験(希望ヶ丘団地⇔サミットストア世田谷船橋店(船橋6丁目))」の結果等を話されました。
写真奥:(左)高橋教授、(右)「そとでる」鬼塚事務局長
続く質疑応答の時間では、ご出席の皆様と高橋教授のやりとりがあり、今後の課題や問題点が交わされました。また2024年2月に実施予定の「第2回目実験」について、協力依頼および概要説明がありました。そして最後に高橋教授から、「継続的に実験を行って、買い物のための移動支援の仕組みづくりを一緒にできればと考えています」と結びの言葉が述べられました。
「そとでる」は2023年2月の実験において、関係者の皆様との各種連絡調整、各種申請、問い合わせ窓口、実験補助、記録等の協力を担わせていただきました。また、実験当日、希望ヶ丘団地自治会長からうかがった希望ヶ丘団地の歴史や近隣事情は、移動支援を行う団体としてはもちろん、八幡山1丁目に事務所がある「そとでる」にとって多くの気づきを得るものでした。
写真左より:アンケート調査や実験補助等を行う「そとでる」スタッフ、「おでかけサポーターズ」メンバー、実走行(すべて2023年2月19日。写真撮影:「そとでる」スタッフ)
【実験の目的】
買い物支援のための移動機器の運用方法の確立と、そのための機器開発。市販の電動カートを用いて買い物を行う様子を記録、データを得ること。
【対象者】
UR希望ヶ丘団地の住民を中心として、近隣住民および協力者。
【実走行のルート】
往路:集会所前→団地敷地内→歩道走行・横断歩道→本村橋→サミットストア世田谷船橋店→店内・買い物→店外
復路:歩道走行→本村橋→横断歩道→団地敷地内→集会所前
2023年の「セニアカーを用いた社会実験」にご協力くださった関係者の皆様、ありがとうございました。 「そとでる」は2024年の実験についても協力を担当。引き続き実験のお手伝いを通じて、地域の団地のご高齢者の方々の「移動の困難」について探る機会をいただきます。 |
「せたがや福祉区民学会第15回大会」で発表しました
2023年11月11日(土)12:00─17:30、「せたがや福祉区民学会 第15回大会 学びあい 広げよう せたがや福祉の輪」が開催されました(於:東京農業大学(世田谷キャンパス:世田谷区桜ヶ丘1-1-1) 事務局:世田谷区福祉人材育成・研修センター 主催:せたがや福祉区民学会 協力:東京農業大学、社会福祉法人世田谷区社会福祉事業団 後援:世田谷区、社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会)。
「せたがや福祉区民学会」(2009(平成21)年12月設立)は、世田谷区の福祉施設や事業所で働き、学び、研究する人、区民、行政から構成されています。学会では会員が同じ場に集い、平等の立場で実践活動の報告や抱える課題の研究成果を発表しています。
第15回大会のテーマは「“生きる”を支え 未来につなぐ」でした。
そして1年に1回開催される全国でもユニークなこの学会に、「そとでる」、「おでかけサポーターズ」も参加しました。
「そとでる」スタッフは「ポスター発表」で過去35回実施した研修会について報告、「おでかけサポーターズ」メンバーは「口頭発表」で市民による玉川おでかけバスの運行報告を行いました。
基調講演、61の発表、福祉用具の展示等が一同に会する場は終始、熱気あふれる空気に満ちており、特に大学生たちが運営する委員会が発するパワーが印象的でした。彼らの福祉と世田谷区の未来への思いは「全体会Ⅱ(大会のまとめ)」での委員一人ひとりのコメントを通じて、福祉の現場で働く参加者や研究者等にしっかりと希望を届けていました。
写真(左から):東京農業大学、せたがや福祉区民学会チラシ、開会冒頭の保坂区長ご挨拶
■内容
●全体会Ⅰ 12:00~13:00
基調講演「障害者支援施設こころみ学園とそのワイン醸造場
ココ・ファーム・ワイナリーの歩み~あったもがんばん~」
越智 眞智子氏(社会福祉法人こころみる会 統括管理者)
●実践研究発表 13:30~16:25
○口頭発表(7会場49発表)*発表15分、質疑応答5分
○事例発表7テーマ
①子ども・若者が輝くまち 世田谷
②地域をつなぐネットワーク
③多様性を認め合う共生社会づくり
④ケアにおける協働・連携
⑤福祉の魅力向上・発信
⑥一人ひとりに向きあった実践
⑦食農と福祉をつなぐ(食農と福祉のシナジー)
○ポスター発表(3会場12発表)*発表3分、質疑応答3分程度。コアタイム40分
○ワークショップ テーマ「多様性を認め合う地域を目指す~心でつながる居場所づくり~」
●全体会Ⅱ 16:45~17:30(大会のまとめ等)
●その他:大会プラス 終日
○「KAiGO PRiDE@SETAGAYA」写真展
○世田谷区内障害者施設による展示販売
○「第15回大会・介護の日」特別企画
介護サービスネットワーク福祉用具連絡会福祉用具展示、体験会。
介護サービスネットワーク訪問介護連絡会 企画。世田谷区内障害者施設による展示販売
■感想─ポスター発表に参加して
・かた苦しいイメージの学会ではなく、垣根を越えてコミュニケーションがとれ、温かみのある中で学びを感じる居心地の良い大会でした。この感触がまさに、冒頭で会長、世田谷区長が共に述べていらした「ユニークな学会」であると実感しました。
・大会総括では、学生さんたちの「やりがいがあった!」「来年も絶対に参加したい!」というメッセージを聞いて福祉に対する若い世代の意欲的な構え方に心を打たれました。
・発表後に助言者(大会理事)から「研修会は非常に大切なことなので、今後も研究しながら継続してください」と、お言葉をいただき、今後のそとでるの研修会開催についてあらためて考えるべきだと思いました。
・今回は口頭発表ではなく、ポスター発表を希望して参加しました。理由は、①聞きに来てくださる方の反応が知りたい、②発表タイムのあと、皆さんとやりとりしたいという2つの想いからですが、多くの交流を得て、新しい知識や貴重な体験をいただきました。
・発表前・後の時間に、直接会場の方々から「あったかい発表でした」、「どうやってポスターを作ったのですか?」、「そとでるの利用法について教えてください」等々のお声がけをいただき、ありがとうございました。ポスター発表は、来場してくださる方との距離感がとても近いことを実感しました。
写真:「「移動」は生きること─支える一人ひとりが自ら気づく研修会を目指して─」発表時と発表後の風景(そとでるスタッフ)
ご協力いただいた皆様、当日、報告発表を聴いてくださった皆様、ありがとうございました。これからも貴重な気づき、学びをもとに「そとでる」の業務に取り組んでいきたいと思います。
写真(左から):
「市民による玉川おでかけバスの運行報告─だれもが自由にお出かけできる地域を目指す市民活動─」発表(世田谷区福祉移動支援センターそとでる「おでかけサポーターズ」メンバー)
「けやき学級の障害のあるメンバーと仲間たちの活動─共に学ぶ自立と仲間づくり─」発表(「けやき学級」世田谷区教育委員会事務局障害学習課(発表者)世田谷区福祉移動支援センターそとでる事務局長)
学会に参加した「おでかけサポーターズ」メンバー、「そとでる」スタッフたち