スタッフブログ
2024年度第2回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました
2024年9月27日(金)、2024年度第2回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました。
参加者:17名
時間:18時30分~20時15分
場所:うめとぴあ(世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 会議室1-1)
今回のテーマは、「認知症サポーター養成講座 世田谷版『アクション講座』」と題し、上北沢と松原のあんしんすこやかセンター様のご協力により開講させて頂きました。
*あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)は、世田谷区が28か所に設置している高齢者のための相談窓口です。社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等が相談に応じてくれます。(相談無料)
「認知症サポーター養成講座世田谷版『アクション講座』」 ① 世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」センター長挨拶 |
【研修会報告】
① センター長挨拶
世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」の鬼塚センター長より、研修会開催に際しての挨拶がありました。
② 講師紹介~講師挨拶:笠原所長ご挨拶
上北沢あんしんすこやかセンターの笠原所長より、研修会開催にあたっての抱負などが述べられました。
(写真左より:笠原所長(上北沢あんしんすこやかセンター)、佐藤所長(松原あんしんすこやかセンター)、大内副所長(松原あんしんすこやかセンター)、小山様(上北沢あんしんすこやかセンター))
③ 研修:座学
(1) 認知症クイズ
講師の佐藤所長から、認知症に関する「○×クイズ」が出題されました。
(2) 世田谷区の高齢者と認知症の状況
世田谷区の人口は約92万人。内65歳以上の認知症の人の数は、2021年に3万2千人(約3.5%)となったそうです。そしてその数は、「今後、ますます増えていく」というお話がありました。
(3) 世田谷区 認知症とともに生きる希望条例
講師の大内副所長から条例の目的について、
「私たちが認知症になっても、希望をもって社会の一員として暮らすことができるよう、基本となる考え方を共有し、みんながともに生きることができる、世田谷をつくること」というご説明がありました。
(4) VTR視聴「認知症本人(70代男性)回復への軌跡」
認知症本人の方が出演されているVTRを、参加者全員で視聴しました。
家族、かんたき、訪問看護職員、かかりつけ医、その他個人的におせわになっているところ…等々のネットワークが支えとなることを皆が痛感しました。
(5) 世田谷区「認知症あんしんガイドブック」解説
認知症の概要や診断後、困りごとへのヒント等が掲載されている世田谷区発行の冊子「認知症あんしんガイドブック」(本冊、別冊)について、講師から解説がありました。
ご説明の中で特に印象的だったのは「認知症の『古いイメージ』からチェンジできると、お互いの可能性が広がる」というお言葉でした。
(写真左:本冊。右:別冊)
*冊子のPDFは、世田谷区のホームページからダウンロードすることができます。
【お問い合わせ】世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
TEL: 03-6379-4315、FAX: 03-6379-4316
④ 研修:グループワーク「アクション講座」
「アクション講座」では、参加者が自分事として捉えることを意識して、「(地域で)そとでるの業務としてできること」や「活かせること」をテーブルごとに話し合いました。
グループワーク中は、講師からの具体的な問いかけをきっかけに活発なやりとりがかわされました。また、時に、講師の方々も加わった意見交換の場がもたれました。
●講師からの問いかけ:「介護タクシー業務で、こんなことを言われたり、こんなことをされたとき、なんとお声がけしますか? どんな関わりをしますか?」
・同じ話を繰り返しお話しする。 ・急に大きな声を出される。 ・行き先がころころ変わる。 ・目的地で「ここじゃない」といわれる。 ・小銭を使えず、紙幣を出される。 ・物を取られた、といわれる。 |
⑤ 講師講評:小山様
研修会のまとめとして、小山講師から講評のお言葉をいただきました。
「皆様の積極的な参加で、とても楽しい講座になりました。4人に1人がかかると言われる『認知症』ですが、他人事ではなく、自分事として皆が考えれば、住みやすい街になると思います。この講座がそのきっかけになればと思います」。
⑥ 集合写真撮影
最後に、あんしんすこやかセンターの講師の皆様、「そとでる」登録事業者の皆様がそろい、なごやかな空気の中で集合写真を撮りました。
【参加者の声】(一部抜粋)
・知識の見直しと修正ができ、とても有意義な内容でした。
・とても良かったです。自分が80歳の時にどうしたいかなど、考えたことがなかったです。
・「希望条例」等を台東区にも!! (台東区の)服部区長に言っておきます。
・世田谷区のあんしんすこやかセンターが認知症の対応を通じて、地域にあのように働きかけているとは驚いた。安心した。
・少しずつでも、皆(世間一般)の意識が変わると良いと思います。
・認知症サポーター(以前の呼び方)⇒「パートナー」になったことなど、新たな発見があった。
・認知症は誰でもなるので、他人事に考えない。前向きに考える。人とのつながりを築くことが重要だと思った。
【事務局から】
なんとなく、わかっていると思っていた「認知症」。実は正しくわかっていないし、失礼なことをしていたかもしれません。
今回の研修会で「他人事」ではなく、「自分事」として認識すること。「自分、家族、大切な人がそうなったとき、どうすれば良いのか」などが良くわかりました。
そして、「希望条例」がある世田谷区は素敵な街で、それを広めようとされている「あんしんすこやかセンター」様の活動にも感銘をうけました。
また、「希望条例」が目指すところは、「そとでる」の基本理念と重なっていることを確認。
これからも「そとでる」の基本理念をベースにしながら、世田谷区の「希望条例」である“みんながともに生きることができる世田谷”を目指していきたいと思いました。