スタッフブログ
2024年度 第4回【そとでる】登録事業者研修会 開催報告
2025年2月28日(金)、「2024年度第4回【そとでる】登録事業者研修会」を開催しました。
参加者:19名
時間:18:30~20:00
場所:子育てステーション梅丘AB会議室AB(世田谷区松原6-41-7)
今回のテーマは[安全に運転する交通ルールを学ぶ]と題し、警視庁北沢警察署交通課のご協力をいただき、講話、映像視聴、反射神経テスト等、盛りだくさんの内容になりました。
プログラム
1.開会挨拶 吉田理事長
2.警察署の皆様の紹介
3.登録事業者様の自己紹介
4.警察からドライバーに伝えたいこと
5.北沢警察署への質問(事前アンケート集計)
6.クイックアーム(反射神経のテスト)
7.閉会挨拶 鬼塚センター長
事前アンケートの質問事項への返答
①自転車専用道路を車が左に寄って左折する際に事故になることはないだろうか。
→この場合でも十分幅寄せして巻き込み事故を防止して下さい。
②ループ(電動キックボード)のようなものが良く走っているが、交通ルールはどうなっているのか?取り締まりをしているのか?
→現状、取締りはしていないが、この先は取締りを行うかもしれない。現時点ではループは「一通」でも「自転車専用」でも通行できる。
③自転車通行は左側走行だと思うが、逆走している自転車に対しての取り締まりはどうなっているのか。
→現状、取締りはしていない。この先は青切符になるかも知れない。
④2025年9月より法定速度30㎞に変更になる道路があるが、それに対しての今後の取り組みはどうなっているのか?
→今のところ未定。スクールゾーンは30㎞制限。
⑤雨の日の自転車の傘さし運転は取り締まりをしているのか?
→今のところ出来ていない。
参加者の声・一部抜粋(アンケートから)
・現実的な話が多く今までで一番良かった。
・改めて安全運転の重要性を再認識しました。
・世田谷区の死亡事故等の現状が分かり良かったです。
・ループのことや最近の事故件数、市街地での30㎞速度等いろいろ知ることができました。
・ループをはじめ年々事故の原因なども変化しているように感じます。
・改めて交通ルールは複雑になってきていて、状況によってはYes/Noで解決できない場合もあるので日々気を付けて運転しようと改めて思いました
・搬送中の事故事例などがあれば良かったです。
事務局後記
平成28年にスタートした北沢警察署様をお招きしての事業者研修会もついに10回目を迎えました。
毎年、年度最終の事業者研修会として開催しており、世田谷区の交通関連情報をアップデートしています。
今年度も北沢警察署様の警察官2名に講師をお願いし、「世田谷区内の交通事故件数」「事故を未然に防ぐ為の注意点」等々について講話を頂き、併せて、ドライバーとして必要な「反射神経」テストにトライしました。
講話終了後には、受講者から活発な質問があり、大変有意義な研修会となりました。
北沢警察署様、そして、ご参加いただいた登録事業者の皆様、どうもありがとうございました。