スタッフブログ

スタッフブログ

鉛筆 せたがや福祉区民学会第16回大会に参加しました。

2024年11月9日(土)、せたがや福祉区民学会第16回大会「学びあい 広げよう せたがや福祉の輪─多様な人々をつなぐ運動・スポーツの可能性」(事務局:世田谷区福祉人材育成・研修センター 主催:せたがや福祉区民学会 協力:日本女子体育大学、(社福)世田谷区社会福祉事業団 後援:(社福)世田谷区社会福祉協議会)が開催されました。(於:日本女子体育大学 本館・東館。12時~17時30分)

せたがや福祉区民学会は世田谷区の福祉向上を目的に、事例発表、ワークショップ等を行い、実践活動、研究を深めあっています。また、本大会のように区内8大学、福祉事業所で働く人、区民、行政関係者が一堂に会する学会は、他に類を見ないものです。
このように、日頃の実践研究や活動の発表をとおして交流する場は大変貴重で、ここから新たな世田谷区の福祉施策に繋がるアイデアが生まれていることと思います。

 

■せたがや福祉区民学会第16回大会

 ◆テーマ
「学びあい 広げよう せたがや福祉の輪─多様な人々をつなぐ運動・スポーツの可能性」
◆内容
1. 基調講演:「運動・スポーツでつながる 地域の輪っはっは!」


  雨宮 由紀枝氏(日本女子体育大学 体育学部 名誉教授)

 

2. 実践研究発表
●口頭発表:8会場56発表 ●ポスター発表:2会場11発表
【発表事例 テーマ】
(1) 子ども・若者が輝くまち 世田谷
(2) 地域をつなぐネットワーク
(3) 多様性を認めあう共生社会づくり
(4) ケアにおける協働・連携
(5) 福祉の魅力発信
(6) 一人ひとりに向きあった実践
(7) 運動・スポーツが多様性をつなげる可能性
3. ワークショップ (学生実行委員が中心となって進行)
4. まとめ
5.大会プラス
(1) 「KAiGO PRiDE@SETAGAYA」写真展
(2) 世田谷区障害者施設による展示販売会
(3) 介護の魅力PR事業 など

 

私たち「世田谷区福祉移動支援センター そとでる」は、この学会に毎回 参加・発表しており、今大会は「そとでる」と「おでかけサポーターズ」がポスター発表を行いました。また、発表の後には会場からの質問の時間や、「助言者」の方からの貴重な講評をいただきました。

私たちも参加したポスター発表は、過去最多の参加があったとのこと。
テーマごとに分かれた会場で、各々に工夫を凝らしたポスター、展示(中には動画での発表もありました)、力のこもった発表を見ることができました。

 

■世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」(分科会ポスター2)
地域連携で守る「みんなの自由なおでかけ」
─誰もが自由に外出し、移動できる世田谷にするために─

「講評」(世田谷区保健福祉政策部長・田中 耕太氏)
「今後、高齢者が増えると移動困難な方も増えます。担い手不足が予想されるので、そとでるのように支援者を“つないでいく”ことは大事です。これからもきめ細やかに活動していただけたらと思います」

 

■「おでかけサポーターズ」(分科会ポスター1)
市民が運行する「玉川おでかけバス」の活動報告
─だれもが自由にお出かけできる地域を目指す市民活動─

「講評」(高齢福祉部長・山戸 茂子氏)
「今まで自転車に乗れていた方が乗れなくなった。あるいはベビーカーなどの移動が難しい方がいらっしゃいます。そんな中、市民活動として、おでかけをサポートされる皆さんのお気持ちに敬意を表します。本日は大変素晴らしい活動の発表をありがとうございました」

 
 (写真:おでかけサポーターズの活動報告・ポスター発表会場でのメンバーたち)

 

【せたがや福祉区民学会に参加して】
「そとでる」のスタッフとして、「地域連携で守る『みんなの自由なおでかけ』」についてポスター発表を行いました。
発表時間として定められたのは3分! 発表時間の配分がうまくいかず、イントロの説明だけでおおよその時間を使い切ることに…。尻切れトンボの発表となってしまいました。(捲土重来!!)少しでも来場者の方々に「そとでる」の活動を知っていただけたなら幸いです。(吉)


(「そとでる」のポスター発表の様子がせたがや福祉区民学会 :: 世田谷区社会福祉事業団 世田谷区福祉人材育成・研修センターホームページに掲載されました!)

グループ 「そとでる」で「お疲れ様会」を行いました!

11月29日(金)18:00~21:00、「そとでる」としては初の試みとなる「『そとでる』お疲れ様会」を開催いたしました。

ある日、スタッフの間でこんな会話が交わされました。

 

  

 

このようなやりとりから、「お疲れ様会」の企画がスタート。
勤務時間後の開催であること、会費制(1,000円)であること、スタッフの手作り・手料理や持ち寄りを主にした「スタッフから事業者様への感謝の想いをこめた『お疲れ様会』に!」と趣旨がかたまり、せたがや移動ケア・理事会でのご了承も頂いて、実現の運びとなりました。

 

「そとでる」事務局スタッフと、在宅スタッフ

後列左:フード、ドリンク、ゲーム担当・山田
後列右:企画、運営、進行担当・野辺
前列右:受付、会場担当・吉原

 

当日は、事業者の皆様、スタッフ、あわせて23名が参加されましたが、場内は再会を楽しむ方々の会話、初めて出会う方々の名刺交換など、賑やかなやりとりで一気に華やかな空気に。
そして皆様のやりとりが落ち着いた頃、せたがや移動ケア・吉田理事長から ご挨拶の言葉を頂きました。

 
 写真左:スタッフ・野辺(進行)             写真右:せたがや移動ケア・吉田理事長(挨拶)

 

 その後、スタッフ・吉原が乾杯の音頭をとらせて頂き、「お疲れ様会」がスタートしました。

「乾杯」前、吉田理事長のご挨拶に耳を傾ける参加者の皆様方。
有志の皆様からの美味しい差し入れや、スタッフ手作りのサンドウィッチ、稲荷寿司などが並ぶ。

 

日頃、顔を合わせる機会が少ない事業者様、スタッフにとって、事業者連絡会や登録事業者研修会は貴重な場ですが、この日の「お疲れ様会」は発足10周年を経た「そとでる」として初めての試み。
参加者全員が楽しく語らい、食べ、飲んで、交流を深めました。
また、スタッフが企画したゲーム大会(「ロシアンクラッカー」、「BINGO」)も大いに盛り上がり、笑顔あふれる時間となりました。

その後、いよいよ中締め。スタッフ・吉原より、ご参加の皆様に謝辞を申し上げ、一本締めにて中締めを行い、お開きとなりました。

「お疲れ様会」にご参加いただいた皆様、改めまして御礼申し上げます。
ご予定が合わずご参加が叶わなかった皆様、またの機会にぜひ よろしくお願い申し上げます。(吉)

 

音楽 第49回「雑居まつり」に参加しました。

2024年10月13日(日)、世田谷区羽根木公園にて第49回「雑居まつり」が開催されました。
「雑居まつり」は、「地域の問題は地域住民の手で!」を合言葉に、福祉・教育・食・平和・国際協力などの分野で活動している団体やグループが開催するイベントで、半世紀に近い歴史を有しています。
今回は、59の出展者が思い思いに工夫を凝らしたブース展開を行い、秋晴の下、多くの世田谷区民が訪れ、各ブース大盛況の1日となりました。

またステージでは、世田谷区・保坂区長の挨拶をはじめ、多種多様な芝居、音楽等のパフォーマンスが繰り広げられ、恒例のサンバパレードが賑やかにフィナーレを飾りました。

 

 第49回ステージプログラム

9:55 実行委員長あいさつ
10:00 風鼓の会 和太鼓
10:20 原水爆禁止せたがや市民会議 活動アピール・歌
10:40 普通学級で障害児を受けもつ担任と親の交流会 活動アピール・歌
11:50 社会福祉法人 自立の家 F-TAMA フォークミュージック
11:20 大きな木保育園 口笛
11:40 手話サークルたんぽぽ 手話歌・手話パフォーマンス
12:10 デートDV防止せたがやネットワーク アピール
12:20 JOY バンド演奏
12:40 保坂展人世田谷区長挨拶
12:55 手話サークル輪の会 手話歌
13:15 NPO法人 世田谷区聴覚障害者協会 アピール
13:50 市民連合めぐろ・せたがや紙芝居チーム 紙芝居
14:20 生活クラブ運動グループ 世田谷地域協議会 ピースアピール
14:40 「ふるさと」合唱
15:10 ボランティアサークルうんどうぐつ エイサー演舞
15:30 フィナーレ P-RAZIL&サンバ隊 サンバパレード
16:00 終了

 

会場案内図

※プログラムと案内図 出展:下記サイト

「雑居まつり—ボランティアと福祉を考えるわたしたちがつくるおまつりです . 」https://www.zakkyo.jp/

 

「そとでる」の運営団体である「NPO法人せたがや移動ケア」は早くからこのイベントに参画しており、今年度も出展。「NPO法人ハンディキャブを走らせる会」「けやき学級」と共同で、3区画を使ってブースを出展しました(エリアC:ふれあい通り)。

 

吉田理事長、(NPO法人せたがや移動ケア)、碓井理事長(NPO法人ハンディキャブを走らせる会)の参加もあり、「そとでる」、「おでかけサポーターズ」、「けやき学級」、の現役、OB含め多くのスタッフが運営に協力。あたたかな日差しのなか 訪れた人々に対して、効果あるPR活動を行うと共に、その存在感を内外に示す好機となりました。

 

にっこり 第13回「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」に参加しました。

2024年10月26日(土)、27日(日)の二日間にわたり、東洋大学白山キャンパスにて第13回「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」が開催されました。

毎年開催され、今年で13回目となるフォーラムですが、今ほど「地域交通・地域の足」に関する議論が活発な時期はないでしょう。また、制度も大きく変化してきています。
そのようなタイミングで開催された「くらしの足をみんなで考える全国フォーラム」は、まさに「全国」フォーラムとして全国各地から「国、自治体の行政職員」「研究者」「交通事業者」「NPO」「IT事業者」などが集結しました。 

 

 

 

 

 時宜に適った各種プログラムの中から、一部をご紹介します。

■基調講演(26日)
基調講演は、福島大学・吉田樹教授による「『くらしの足』概論~求められる『不易流行』~」で、今は公共交通の隙間が大きくなって移動に困難を抱える人たちが生み出されているが、このフォーラムに集まる者たちが、それぞれの立場から地域の交通に自分たちのできること広げて、重なり合い協働する部分を多くして隙間を埋めていくことが必要だとこのフォーラム開催の原点に触れられました。

 

 

■分科会(分科会A:26日、分科会B:27日)

分科会では①基調講演の深堀(分科会A)、②ライドシェア(分科会A、B)(写真②)、③バス運転者不足(分科会B)について広い視野で意見交換が行われ、④模擬「交通会議」(分科会B)では、ロールプレイングにて多く発言機会が設けられました。

 

 

 


■ポスターセッション(ポスター紹介:26日、ポスター発表:27日)
私たち世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」も参加したポスターセッションには「30」の出展があり、双方向に熱い意見交換の場となりました。

 

 「そとでる」のポスターは、「そとでるって?」「地域連携で守る自由なおでかけ」の2テーマで取りまとめました。このような場に参加することで、「そとでる」を知っていただく機会と、世田谷区における「地域連携」の具体策をお知らせすることができたと実感しました。
また、全国の「移動」「くらしの足」に関する取り組みを知ることができたのは大変有意義であると感じた二日間でした。

(ポスター、吹き出し横の写真提供:くらしの足をみんなで考える全国フォーラム実行委員会)

グループ 2024年度第2回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました

2024年9月27日(金)、2024年度第2回「そとでる」登録事業者研修会を開催しました。


参加者:17名
時間:18時30分~20時15分
場所:うめとぴあ(世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 会議室1-1)

今回のテーマは、「認知症サポーター養成講座 世田谷版『アクション講座』」と題し、上北沢と松原のあんしんすこやかセンター様のご協力により開講させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)は、世田谷区が28か所に設置している高齢者のための相談窓口です。社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等が相談に応じてくれます。(相談無料)

 

「認知症サポーター養成講座世田谷版『アクション講座』」
講 師:上北沢あんしんすこやかセンター・笠原 康右様(所長)、小山 佳苗様
    松原あんしんすこやかセンター・佐藤 彩子様(所長)、大内 裕美子様(副所長)

① 世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」センター長挨拶
② 講師紹介~講師挨拶:笠原所長様
③ 研修:座学
(1) 認知症クイズ
(2) 世田谷区の高齢者と認知症の状況
(3) 世田谷区 認知症とともに生きる希望条例の説明
(4) VTR視聴『認知症本人(70代男性)の回復への軌跡』
(5) 世田谷区「認知症あんしんガイドブック」解説(認知症の概要や診断後、困りごとへのヒント等)
④ 研修:グループワーク
アクション講座:参加者が自分事として捉える。地域で「そとでる」の業務でできること、
活かせることを話し合う、など
⑤ 講師講評:小山様
⑥ 集合写真撮影

 

【研修会報告】
① センター長挨拶
世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」の鬼塚センター長より、研修会開催に際しての挨拶がありました。

 

 

 

② 講師紹介~講師挨拶:笠原所長ご挨拶
上北沢あんしんすこやかセンターの笠原所長より、研修会開催にあたっての抱負などが述べられました。
(写真左より:笠原所長(上北沢あんしんすこやかセンター)、佐藤所長(松原あんしんすこやかセンター)、大内副所長(松原あんしんすこやかセンター)、小山様(上北沢あんしんすこやかセンター))

 

 

 


③ 研修:座学
(1) 認知症クイズ

               

  講師の佐藤所長から、認知症に関する「○×クイズ」が出題されました。

 

(2) 世田谷区の高齢者と認知症の状況
世田谷区の人口は約92万人。内65歳以上の認知症の人の数は、2021年に3万2千人(約3.5%)となったそうです。そしてその数は、「今後、ますます増えていく」というお話がありました。

 

 

 

 

 

 
(3) 世田谷区 認知症とともに生きる希望条例

 

 

 

 

 

 

 

 

 


講師の大内副所長から条例の目的について、
「私たちが認知症になっても、希望をもって社会の一員として暮らすことができるよう、基本となる考え方を共有し、みんながともに生きることができる、世田谷をつくること」というご説明がありました。

(4) VTR視聴「認知症本人(70代男性)回復への軌跡」
認知症本人の方が出演されているVTRを、参加者全員で視聴しました。
家族、かんたき、訪問看護職員、かかりつけ医、その他個人的におせわになっているところ…等々のネットワークが支えとなることを皆が痛感しました。

(5) 世田谷区「認知症あんしんガイドブック」解説
認知症の概要や診断後、困りごとへのヒント等が掲載されている世田谷区発行の冊子「認知症あんしんガイドブック」(本冊、別冊)について、講師から解説がありました。
ご説明の中で特に印象的だったのは「認知症の『古いイメージ』からチェンジできると、お互いの可能性が広がる」というお言葉でした。

 

(写真左:本冊。右:別冊)

*冊子のPDFは、世田谷区のホームページからダウンロードすることができます。
【お問い合わせ】世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
TEL: 03-6379-4315、FAX: 03-6379-4316

 

④ 研修:グループワーク「アクション講座」
「アクション講座」では、参加者が自分事として捉えることを意識して、「(地域で)そとでるの業務としてできること」や「活かせること」をテーブルごとに話し合いました。

グループワーク中は、講師からの具体的な問いかけをきっかけに活発なやりとりがかわされました。また、時に、講師の方々も加わった意見交換の場がもたれました。

●講師からの問いかけ:「介護タクシー業務で、こんなことを言われたり、こんなことをされたとき、なんとお声がけしますか? どんな関わりをしますか?」

・同じ話を繰り返しお話しする。
・急に大きな声を出される。
・行き先がころころ変わる。
・目的地で「ここじゃない」といわれる。
・小銭を使えず、紙幣を出される。
・物を取られた、といわれる。

 

 

 

⑤ 講師講評:小山様
研修会のまとめとして、小山講師から講評のお言葉をいただきました。
「皆様の積極的な参加で、とても楽しい講座になりました。4人に1人がかかると言われる『認知症』ですが、他人事ではなく、自分事として皆が考えれば、住みやすい街になると思います。この講座がそのきっかけになればと思います」。

 

 

 

 

 

⑥ 集合写真撮影
最後に、あんしんすこやかセンターの講師の皆様、「そとでる」登録事業者の皆様がそろい、なごやかな空気の中で集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 


【参加者の声】(一部抜粋)
・知識の見直しと修正ができ、とても有意義な内容でした。
・とても良かったです。自分が80歳の時にどうしたいかなど、考えたことがなかったです。
・「希望条例」等を台東区にも!! (台東区の)服部区長に言っておきます。
・世田谷区のあんしんすこやかセンターが認知症の対応を通じて、地域にあのように働きかけているとは驚いた。安心した。
・少しずつでも、皆(世間一般)の意識が変わると良いと思います。
・認知症サポーター(以前の呼び方)⇒「パートナー」になったことなど、新たな発見があった。
・認知症は誰でもなるので、他人事に考えない。前向きに考える。人とのつながりを築くことが重要だと思った。

 

【事務局から】
なんとなく、わかっていると思っていた「認知症」。実は正しくわかっていないし、失礼なことをしていたかもしれません。
今回の研修会で「他人事」ではなく、「自分事」として認識すること。「自分、家族、大切な人がそうなったとき、どうすれば良いのか」などが良くわかりました。
そして、「希望条例」がある世田谷区は素敵な街で、それを広めようとされている「あんしんすこやかセンター」様の活動にも感銘をうけました。
また、「希望条例」が目指すところは、「そとでる」の基本理念と重なっていることを確認。
これからも「そとでる」の基本理念をベースにしながら、世田谷区の「希望条例」である“みんながともに生きることができる世田谷”を目指していきたいと思いました。